まずはテストセールス。どこで当たる?「数打ちゃ当たる」は迷信じゃなく設計次第。

まずできることから

注文が欲しい。じゃあ逆走フローで考える。受注 ← 見積 ← 提案 ← 紹介(LP) ← 集客。その集客をできることから同時多発で火をつける。小さく、速く、深追いはしない。

  • 飛び込み(チラシ配布)
  • ハガキ/年賀状
  • ダイレクトメール(電子・郵送)
  • SNS開設+少額広告
  • ウェブサイト(LP)
  • ネットショップ(決済口)

ルールはシンプル。無料は量、有料は小額テスト。当たりにだけ静かに予算を集中させる。

同時多発の現場

  1. 飛び込み(チラシ配布)
    効率は悪い。靴底と時間の消耗KPIが加速的である。ただし200社 → 1社が面会。ヒット率 0.5%。数字は冷たいけど、アナログ営業は好き。
  2. ハガキ/年賀状
    丁寧に書くと手がつる。でも100枚 → 1社が面会。ヒット率 1.0%。種まきとしては有効かな。
  3. ダイレクトメール(電子/郵送)
    認知目的で投下。メールは月100件で閲覧率5%前後。“見るだけ”なら率は高い。でも次の一手(返信・面談)に進展はしにくいので要改良。郵送は費用対効果がまだ見えず。
  4. SNS有料広告(Instagram/Facebook/LINE/Twitter→いまのX)
    公式アカウントを公開して少額配信スタート。Instagram経由でサイト流入が発生。純粋な投稿だけでは動かず、広告で点火させることが必要である。
  5. ウェブサイト(LP)
    広告の受け皿として企業サイトを公開。商品サービスのページ&ブログをLP兼ハブにすると、「お問い合わせ」「ネットショップ決済」がポツポツ動き出す。単体より“連携”が効くタイプだと判明。
  6. ネットショップ(STORES/BASE/メルカリ/eBay)
    買いやすくするのはとても大事。固定費ゼロで試せるのは助かる。ファーストオーダーが届いた時は、いつものコーヒーが3割うまくなった感じ(自己評価)。

やってわかったこと

  1. 単発<連携。 広告→LP→決済の導線が大事だとYouTubeで聞いたネタは正解だった。
  2. 無料=量、有料=査定。 小額で仮説A/Bを当てて、当たりに集中。これもYouTubeで聞いたネタは正解だった。
  3. 広告とLPの表現を揃える。 離脱するのは言い分がズレている可能性がある。
  4. オフラインは印象、オンラインは速度。 面談率は低くても信頼が残るのが紙と対面であった。
  5. 数字の意味をかえる。 開封率やクリック率も大切だけど、次の行動(面談・見積)に何件つながったかを主指標にする。

まとめると?

「数打ちゃ当たる」は雑ではなくて、統計データである。量を増やして当たりの変化をみてゆくことにしてみよう。

アナログ(対面)とデジタル(SNS, SEO)の組み合わせ。これを勝ちパターンにしたいなぁ